第29回 作業関連性運動器障害研究会 定例会 (2023.9.23@日本赤十字看護大学)
第29回 作業関連性運動器障害研究会 定例会 (2023.9.23@日本赤十字看護大学)
担当世話人:吉川 悦子(日本赤十字看護大学 准教授)
日 時:2023年9月23日(土祝)13:30~17:00
会 場:日本赤十字看護大学 広尾キャンパス 202講義室
(〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-1-3)※現地開催のみ
参加者:21名
◆プログラム
司会・進行 吉川 悦子
13:30~13:35 開会挨拶(榎原代表世話人)
13:35~13:40 会務報告(谷世話人) 報告内容は>>> こちら
13:40~14:55 シンポジウム「腰痛に関する標準調査票の作成について」
●講演1 職場における災害性腰痛の再発防止のための調査票について 菅間敦(成蹊大学)
●講演2 腰痛の実態把握と予防対策に資する調査票の提案 北原照代(滋賀医科大学),冨岡公子(奈良県立医科大学)
14:55~15:05 休憩
15:05~17:00 一般演題発表
●セッションⅠ 座長:三橋 徹(田島診療所)
演題1.自律性の担保が,在宅勤務中の頸部筋骨格系障害の増悪予防や労働生産性の維持に寄与する
—労働者の精神的健康度度別検討—
〇酒井一輝1、山田翔太2、常見麻芙2、松崎一基2、玉田葉月2、谷 直道1、藤原広明1、榎原 毅1
1産業医科大学 2名古屋市立大学大学院
演題2.デジタルヘルステクノロジを用いた筋骨格系障害(MSDs)対策:テキストマイニング手法を用いたトレンドリサーチ
〇谷 直道1、榎原 毅1
1産業医科大学
演題3.ネックバンド型センサユニットを用いた作業計測の一提案
〇日下 聖1、田中孝之1、菱川祐也1、田中吉史2、白倉尚樹3、山野辺夏樹3、
Ixchel Georgina Ramirez-Alpizar3、Enrique Coronado3、堂前幸康3
1北海道大学 2大成建設株式会社 3産業技術総合研究所
●セッションⅡ 座長:保田 淳子(一般社団法人日本ノーリフト協会)
演題4.社会福祉施設における腰痛対策事例
〇三橋 徹1
1田島診療所
演題5.内視鏡医療従事者の筋骨格系障害と人間工学対策:scoping review
〇榎原 毅1、松﨑一平2、堀 寧3、常見麻芙2,3、山田泰之4、鎌倉快之5、林 香月3
1産業医科大学 2医療法人山下病院 3名古屋市立大学 4法政大学 5大阪工業大学
演題6.被験者の動作計測と力学的シミュレーションによる腰部椎間板圧縮力の比較
〇杜 唐慧子1、小山 冬樹1、岩切 一幸1
1労働安全衛生総合研究所
演題7.客室乗務員の手荷物持ち上げ・持ち下げ作業における移動距離の違いが僧帽筋および腰部筋活動に与える影響
〇冨田川智志1,2、辻村裕次2、北原照代2、鳥羽桜子3、安岡哲夫3、中島徳顕3
1日本福祉大学 2滋賀医科大学 3宇宙航空研究開発機構
17:10 閉会あいさつ(吉川世話人)
世話人:榎原 毅(代表),泉 博之,岩切 一幸,宇土 博,北原 照代,白星 伸一,菅間 敦,田中 孝之,谷 直道,冨岡 公子,中谷 敦,舟橋 敦,三橋 徹,吉川 悦子
第29回定例会を終えて(担当世話人:吉川 悦子)
「第29回研究会では、本研究会が継続課題として取り組んでいる『腰痛に関する標準質問紙作成について』のシンポジウムを中心に、7つの多彩な一般演題で構成されました。COVID-19まん延により、誌上開催、オンライン、ハイブリットと様々な開催方式で継続してきた研究会は、本年、久々の全面対面のみで開催させていただきましたが、対面ならではの熱い意見交換が展開されました。ご発表・ご参加いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。」